【初心者必見】VOO vs VTI 徹底比較|どっちを買う?違い・メリット・選び方ガイド

はじめに:米国株インデックス投資が人気の理由

「投資は怖い」「何から始めればいいか分からない」
そんな人でも始めやすいのが米国株インデックス投資です。

S&P500や米国株式市場全体に連動するインデックスファンドやETFに投資するだけで、アップルやマイクロソフト、アマゾン、テスラなど世界を代表する企業の株主になれます。

特に米国は長期的に人口もGDPも成長を続けており、インデックス投資の魅力が高まっています。


VOOとVTIの基本情報と特徴

米国株インデックス投資の代表格が「VOO」と「VTI」です。

  • VOO(Vanguard S&P 500 ETF)
    米国の代表的株価指数「S&P500」に連動。アップル、マイクロソフト、エヌビディアなど米国の大型株500社に投資。
  • VTI(Vanguard Total Stock Market ETF)
    米国株式市場ほぼ全体に投資。大型株だけでなく中小型株まで含まれるため、約4,000銘柄に分散。

イメージ:
VOO = トップ500社に集中投資
VTI = ほぼ全社に投資して米国市場そのものを丸ごと買う


具体例:両ETFの主な構成銘柄

例えば、VOO・VTIの上位構成銘柄はほぼ同じです。

順位銘柄比率(VOO)比率(VTI)
1Apple約7%約6.5%
2Microsoft約6.5%約6.0%
3NVIDIA約5%約4.7%
4Amazon約3.5%約3.3%
5Meta Platforms約2.3%約2.2%

※2024年末時点のデータ。VTIはVOOに比べて小型株が含まれる分、上位銘柄比率はやや低め。


過去10年のパフォーマンス比較

  • VOO:年平均リターン 約11〜12%
  • VTI:年平均リターン 約11〜12%

VTIは小型株を含むため、好景気時にはやや高いリターンを出すこともありますが、リーマンショックやコロナショックのような暴落局面では下落幅がVOOより大きくなる傾向があります。


経費率と配当利回り

どちらも超低コストで、長期投資に適しています。

  • 経費率:VOO・VTIともに0.03%
  • 配当利回り:VOO 1.4〜1.6%、VTI 1.3〜1.5%(ややVOOが高い)

投資シミュレーション:毎月5万円×20年

毎月5万円を20年間積み立て、年率6%で運用した場合のシミュレーションです。

累計投資額評価額(6%運用)
5年300万円約350万円
10年600万円約810万円
15年900万円約1,450万円
20年1,200万円約2,000万円

複利の力で、後半になるほど資産の増え方が加速することが分かります。


投資家体験談

30代会社員(男性)
「2020年からVTIを積立しています。コロナショックの時は含み損になり不安でしたが、売らずに積立を続けた結果、今はプラス50%近い含み益です。小型株が含まれている分、将来の伸びしろに期待しています。」

40代会社員(女性)
「私はVOO派。やっぱり大型株中心のほうが安心感があります。値動きが少しマイルドなので、暴落時も落ち着いて積立を続けられます。」

このように、性格やリスク許容度によって選択は変わります


初心者が避けるべき罠

  • 短期売買:インデックス投資は長期前提。3〜5年の短期では結果が安定しない。
  • 一括投資でタイミングを狙う:ドルコスト平均法で淡々と積立が基本。
  • VOOとVTIを両方買って重複投資:結果的にほぼ同じになり、管理が面倒になる。

結論:どっちを買う?

  • 安定重視・暴落時も心穏やかでいたい → VOO
  • 米国市場全体を丸ごと買いたい・成長ポテンシャル重視 → VTI

どちらを選んでも、米国経済の成長を取り込めることに変わりはありません。
重要なのは「長期・積立・分散」を続けることです。


行動への一歩

  1. 証券口座を開設(SBI・楽天・マネックスなど)
  2. VOOまたはVTI、あるいは投資信託版(SBI・Vシリーズなど)を選択
  3. 毎月積立設定を行い、20年以上淡々と継続
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事