銀行業務にAI導入、効率アップと効果の検証

AIと銀行員

 ある日、銀行に勤める中堅社員の坂口は、人事部に呼ばれた。会議室には、部長ともうひとり、見慣れぬ人物が座っていた。

座っていたといっても、リモートワークのように画面の中に座っていた。

「紹介しよう。こちら、AI顧問のオカベくんだ」

 オカベと名乗る男は、真っ白なスーツを着て、終始無表情だった。

「今日から彼が、人事と業務の最適化を担当する」

 翌日から、社内の雰囲気が変わった。書類は不要になり、会議はすべて短くなり、誰もがAIが発する「業務最適化レポート」を気にしながら働いていた。

 三週間後、坂口は再び会議室に呼ばれた。オカベがいた。

「坂口くん。残念だが、君の業務はAIに置き換え可能と判断された」

「私の仕事は、顧客対応です。心の通ったやりとりが——」

「記録を見ると、先週あなたが“心の通った”と形容した対応では、融資が3件断られました。AIなら感情を入れず、数字で判断できます」

 その日から、坂口は出勤しなくなった。

 数年後——

 坂口は、ある地方都市の再開発エリアにいた。今やすべての銀行窓口はAIが担当し、行員は姿を消していた。

 彼は静かに歩き、ATMの横に設置された相談ブースに入った。端末の画面が点灯する。

「ご用件をどうぞ」

 坂口はマイクに向かって言った。

「法人融資の件で、特別な条件を交渉したい。AIにはない判断を期待している」

「……解析中。お待ちください」

 しばらく沈黙が続いた。やがて、画面に先日見たばかりの、あの顔が映った。

「こんにちは。AI顧問のオカベです。実は、こちらも交渉力のある元銀行員を探しておりました。条件によっては、再雇用も可能です」

 坂口は目を細めた。

「なるほど。つまり、人間のように交渉できるAIに、最後は人間が必要になると」

「ええ。なにせ——私を設計したのも、あなたの判断基準でしたから」

 坂口は笑った。そしてこう答えた。

「では、その融資の件。まずは、心を込めてご説明しましょうか」

※こちらのショートストーリーはフィクションです。

ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事