株式投資の税金完全ガイド|確定申告と節税テクニック

株式投資で利益が出ると、つい浮かれてしまいますが「税金」のことを後回しにすると、思わぬ追徴課税や確定申告の手間に追われることも…。
この記事では、株式投資の税金ルールをゼロから解説し、確定申告のやり方、さらに合法的に節税するテクニックを徹底的に紹介します。投資初心者から上級者まで必見です。


1. 株式投資でかかる税金の基本

1-1. 課税対象になる利益とは?

株式投資で課税されるのは、主に次の2つです。

  • 譲渡益(キャピタルゲイン)
    株を買った値段より高く売ったときの差額。
  • 配当所得(インカムゲイン)
    保有株から受け取る配当金。

これらは合算して**20.315%(所得税15.315%+住民税5%)**が自動で天引きされます(源泉徴収あり特定口座の場合)。


1-2. NISAと特定口座の違い

  • 特定口座(源泉徴収あり)
    証券会社が利益を計算&納税。原則、確定申告不要。
  • NISA口座
    年間投資枠の範囲内なら非課税。利益が出ても税金ゼロ。
  • 一般口座
    自分で損益を計算して申告。初心者にはおすすめしない。

2. 確定申告が必要になるケース

2-1. 申告が必要な人

  • 複数の証券会社で取引している
  • 損益通算をしたい(他社の損失と利益を相殺)
  • ふるさと納税をしている&給与所得2,000万円超
  • 源泉徴収なし口座を利用している

2-2. 申告が不要な人

  • 1社の特定口座(源泉徴収あり)だけを利用している
  • 損失繰越をしない場合

3. 確定申告のやり方(ステップ解説)

ステップ1:年間取引報告書を入手

証券会社のサイトから「年間取引報告書(特定口座年間取引報告書)」をダウンロード。
これが申告の基礎データになります。

ステップ2:国税庁e-Taxで作成

  • 国税庁のサイト(e-Tax)にアクセス
  • 「申告書等作成コーナー」から申告開始
  • 年間取引報告書の内容を転記するだけでOK

ステップ3:提出&納税

  • マイナンバーカードでオンライン提出
  • もしくは印刷して税務署へ提出
  • 納税は口座振替やコンビニ払いも可能

4. 節税テクニック(合法的にできる方法)

4-1. 損益通算で節税

  • 損益通算とは、他の証券口座やFX・投資信託の損益と合算して課税額を減らす方法。
  • 利益が出た年に損失があれば、税金が戻ってくる可能性あり。

4-2. 繰越控除

損失が多い年は3年間繰越可能
翌年以降の利益と相殺して税金を減らせます。

4-3. NISA・新NISAをフル活用

  • 毎年の投資枠(成長投資枠+つみたて枠)を上限まで利用
  • 長期的に非課税で資産形成が可能

4-4. 配当控除で還付を受ける

総合課税を選択すると、配当控除で税額が減るケースあり。
ただし、住民税や健康保険料に影響することもあるため要注意。

1. 損益通算シミュレーション表

年度A証券会社の利益B証券会社の損失合計損益課税対象額税額(20.315%)節税効果
2024年+300,000円-150,000円+150,000円150,000円約30,473円+約30,000円節税
2025年+200,000円繰越損失 -150,000円+50,000円50,000円約10,158円+約30,000円節税(前年分)

ポイント

  • 損失を申告しておくと翌年以降の利益と相殺できる
  • 3年間繰り越せるので、赤字年は申告必須

5. 注意点と落とし穴

  • 確定申告し忘れはペナルティあり
    延滞税・加算税がかかる場合がある
  • 配偶者控除・扶養控除に影響
    株の利益が多いと扶養から外れることも
  • 仮想通貨や米国株の申告も必要
    海外ETFや暗号資産は特に申告漏れが多い

6. まとめ|賢く投資し、賢く納税する

株式投資の税金は仕組みを理解すれば怖くありません。

  • 特定口座を選んでいれば、原則申告不要
  • 損失が出た年こそ確定申告をして節税
  • NISAを使えば利益は非課税

投資家として一歩先を行くためには、税金対策=資産防衛と考えて行動することが大切です。

ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事