

株主優待は、投資家にとって「楽しみながら投資できる」魅力的な制度です。
配当金だけでは味わえない“ワクワク感”や“お得感”があり、うまく活用すれば生活を少し豊かにしてくれます。
この記事では、2025年におすすめの株主優待銘柄10選を厳選し、
実際にどんな優待がもらえるのか、どれくらいお得なのか、どんな人に向いているのかを詳しく解説します。
1. オリックス(8591)|カタログギフトが超豪華!
優待内容:ふるさと優待カタログ(年1回)
必要株数:100株以上
優待利回り:およそ3%(配当+優待)
オリックスといえば、株主優待の“王道”。
全国の特産品やスイーツ、家電まで選べるカタログギフトは、家族で選ぶ時間も楽しいと評判です。
長期保有するとカタログがグレードアップするのも嬉しいポイント。
編集部のおすすめ
「毎年、うなぎ蒲焼を頼むのが恒例」という個人投資家も多いです。
家計のちょっとした贅沢にピッタリ。
2. 日本マクドナルドHD(2702)|みんな大好きマック券
優待内容:食事券(バーガー・サイド・ドリンク引換券×6セット)
必要株数:100株以上
優待利回り:実質2〜3%
マクドナルドは、外食優待の大定番。
ハンバーガーやポテトが無料になる優待券は、お子さんのいる家庭や学生に大人気。
テイクアウトも利用できるので、忙しい日のランチにも大活躍です。
3. イオン(8267)|オーナーズカードで毎日がお得に
優待内容:キャッシュバック特典(3〜7%)
必要株数:100株以上
優待利回り:買い物次第で5%超も可能
イオンのオーナーズカードは、イオンやマックスバリュでの買い物が常にキャッシュバック対象。
日常の食料品をここで買えば、実質的に「節約しながら投資」できます。
4. すかいらーくHD(3197)|ファミレス好き必見
優待内容:食事カード(年2回合計4,000円〜)
必要株数:100株以上
優待利回り:約3%
ガスト・バーミヤン・ジョナサンなど、全国のすかいらーくグループで使える優待カード。
外食コストをグッと下げられるので、一人暮らしや共働き家庭に人気です。
5. 日本航空(9201)・ANAHD(9202)|航空券半額で旅行がもっと身近に
優待内容:国内線50%割引券
必要株数:100株以上
旅行好きにとっては外せない銘柄。
LCCよりも快適に、半額でフライトできるのは大きな魅力。
株主限定ツアーやカレンダーが届くのも楽しみの一つです。
6. 吉野家HD(9861)|牛丼好きならコレ
優待内容:食事券(年2回、1,000円分×2)
必要株数:100株以上
優待利回り:約2%
「今日は疲れた…」という日に優待券でサクッと牛丼。
日常使いできる優待は満足度が高く、株価も比較的安定しています。
7. KDDI(9433)|豪華カタログ+高配当
優待内容:カタログギフト(年1回)
必要株数:100株以上
優待+配当利回り:4〜5%
KDDIは通信株の中でも高配当かつ株主優待が魅力的。
全国のグルメや日用品を選べるカタログは、オリックスと並ぶ人気ぶりです。
8. ハウス食品グループ(2810)|カレー・シチュー詰め合わせ
優待内容:自社製品詰め合わせ(年1回)
必要株数:100株以上
優待利回り:約2%
カレー、シチュー、フルーチェなど、ハウス食品の人気商品が詰まったセットが届きます。
「家計の食費が少し助かる」「子供が喜ぶ」とリピートする株主が多いです。
9. ラウンドワン(4680)|遊び放題優待
優待内容:クラブ会員入会券+割引券
必要株数:100株以上
ボウリング、カラオケ、スポッチャが割引になる楽しい優待。
友達との遊びやデートにも使える“娯楽系優待”として人気です。
10. コメダHD(3543)|コーヒー好き必見
優待内容:電子マネー「KOMECA」チャージ(年2回)
必要株数:100株以上
優待利回り:約2.5%
モーニングやシロノワールを優待で楽しめる幸せ。
おしゃれなカフェ優待は、ちょっとした贅沢時間にぴったりです。
株主優待の選び方のコツ
- 利回りだけでなく生活との相性を重視する
- 長期保有特典がある銘柄を狙う(オリックスやKDDIは有利)
- 家族や友人と一緒に楽しめるかどうかもポイント
まとめ:株主優待で毎日がちょっと楽しくなる
株主優待は、投資のリターンを“体感できる形”で受け取れるのが魅力。
この記事で紹介した10銘柄は、どれも生活を豊かにし、長期投資にも向いた優良企業ばかりです。
「投資は怖い…」と思っている方も、まずは優待株から始めると楽しみながら投資習慣が身につきます。
2025年は、株主優待ライフを始めてみませんか?