
はじめに
「火災保険って必ず入らないといけないものなの?」
「相場はどのくらい?」「どうすれば安くできる?」
マイホームを購入した人、賃貸に住む人、どちらにとっても“火災保険”は切っても切れない存在です。
ただし、火災保険は自動車保険や生命保険のようにCMや営業で強調されることが少ないため、実際の相場や節約方法を詳しく知らない人も多いのが現実です。
この記事では以下を中心に、わかりやすく解説していきます。
- 火災保険の相場はいくらか
- 補償内容の違いと費用の変動要因
- 節約できる5つの実践的なコツ
- 契約時によくある失敗とその回避法
読み終えたころには「我が家にとって最適な火災保険の選び方」がクリアになり、数万円単位の節約にもつながります。

火災保険とは?まずは基礎を知ろう
火災保険とは「火事による損害」だけでなく、自然災害や日常のトラブルから家や家財を守るための損害保険です。
火災保険の対象
- 建物:住宅そのもの(屋根、壁、床など)
- 家財:家具・家電・衣服・貴金属など
補償される主な災害
- 火災・落雷・破裂・爆発
- 風災・雹災・雪災
- 水災(洪水・高潮・土砂崩れ)
- 盗難や偶然の破損
👉 つまり「火災保険」という名前ですが、実態は“総合的な住宅保険”なのです。
火災保険の相場はいくら?(2025年時点)
火災保険料は全国一律ではなく、建物の構造・立地・補償内容で大きく変わります。
ここでは平均的な目安を紹介します。
構造別の保険料相場(年間)
- 木造住宅:25,000円〜50,000円
- 鉄骨造(S造):20,000円〜40,000円
- 鉄筋コンクリート造(RC造):15,000円〜30,000円
マンションの保険料相場
- 分譲マンション(RC造):10,000円〜25,000円
- 賃貸マンション(家財保険のみ):5,000円〜15,000円
地域差
- 都市部(東京・大阪など):比較的高め
- 地方(災害リスクが低い地域):やや安め
👉 火災保険の相場は「木造かRC造か」「都市部か地方か」で2倍近く差が出ることもあります。
火災保険料が変わる要因
同じ建物でも人によって保険料が大きく変わるのはなぜでしょうか?主な要因を整理します。
① 建物の構造
耐火性能が低い木造住宅は火災リスクが高く、保険料が割高になります。
② 築年数
築年数が古い住宅ほど損害が出やすいため、保険料が上がります。
③ 補償内容
「水災補償」「盗難補償」「破損補償」などをつけると、1万円以上変わることも。
④ 保険期間
1年更新よりも5年・10年契約の方が割安です。
⑤ 地域リスク
洪水が多い地域・台風被害が多い地域では、水災補償を付けると保険料が高額になります。
節約のコツ① 保険期間を長期に設定
火災保険は最長10年までまとめて契約可能です。
例:年間3万円の火災保険
- 1年契約 ×10年=30万円
- 10年契約=27万円(約3万円節約)
👉 長期契約は一括払いが基本ですが、トータルで見ると大幅にお得です。
節約のコツ② 補償内容を精査する
補償を盛り込みすぎると、不要な保険料を払うことになります。
不要になりやすい補償例
- 水災補償:高台の住宅やマンション高層階なら不要なケースも
- 家財保険:一人暮らしで家具・家電が少ない場合は最低限でOK
👉 保険料を節約するには「生活実態に合った補償だけ」を選ぶことが鉄則です。
節約のコツ③ 複数社を比較する
同じ補償内容でも、保険会社によって年間数万円の差が出ることがあります。
- A社:年間30,000円
- B社:年間25,000円
- C社:年間20,000円
👉 3社比較するだけで最大1万円の節約になるケースも珍しくありません。
節約のコツ④ 耐震・耐火性能を活用
住宅に「耐震等級」や「省令準耐火構造」の認定があると、割引対象になります。
例:木造住宅でも「省令準耐火」ならRC造に近い水準の保険料に!
節約のコツ⑤ ネット契約を利用する
紙契約よりもネット契約の方が割引率が高く、10〜20%安くなるケースもあります。
火災保険の見直しが必要なタイミング
「入ったら終わり」ではなく、ライフスタイルの変化に合わせて見直しが必要です。
- 結婚・出産で家財が増えた
- リフォームや耐震補強をした
- 引っ越しをした
👉 保険は“今の生活”に合っているかどうかを定期的にチェックすることが大切です。
よくある失敗例と回避法
失敗例① 「とりあえずフル補償」
→ 不要な補償まで付けてしまい、保険料が割高に。
失敗例② 「見直しを怠る」
→ 10年前の契約のまま、今の生活に合っていない補償内容に。
失敗例③ 「地震保険を忘れる」
→ 火災保険だけでは地震の火災は補償されない。
👉 これらは「必要な補償を精査」「定期的な見直し」で回避可能です。
火災保険+地震保険は必要か?
火災保険だけでは地震・噴火・津波による損害は対象外です。
そのため、日本に住む以上は地震保険のセット加入を強く推奨します。
- 地震保険料(年間)
マンション:5,000円〜1万円程度
戸建:1万円〜2万円程度
👉 高いように感じますが「地震リスク」を考えれば必要な備えです。
実際の節約事例
Aさん(東京都・木造戸建)
- 以前:年間45,000円(補償フルセット・1年契約)
- 見直し後:年間28,000円(補償を絞り10年契約)
👉 10年間で 17万円の節約 に成功!
まとめ
- 火災保険の相場は木造で年2〜5万円、RC造で年1.5〜3万円程度
- 補償内容・構造・地域で大きく差が出る
- 節約のコツは「長期契約」「補償の取捨選択」「複数社比較」
👉 火災保険は“義務だから入る”ではなく、“自分の生活に合った内容で入る”ことが重要です。
最後に:見積もりを取ることから始めよう
火災保険は「とりあえず加入」ではなく「比較して選ぶ」時代です。
まずは複数の保険会社から見積もりを取り、補償と価格のバランスをチェックしてみましょう。
安心と節約、両方を手に入れる第一歩になります。