「日本人人口、過去最大の90万人減 少子高齢化進行の中、外国人人口は367万人で最多更新」

2025年1月1日時点での住民基本台帳に基づく人口推計によると、日本人の人口は前年から90万8,574人(‑0.75%)減少し、16年連続の減少を記録しました。

減少数・率いずれも調査開始以来最大となりました。一方、外国人の人口は35万4,089人(+10.65%)増の3,677,463人。外国人の数は2013年の統計開始以降で最多となっています。


1. 総務省による最新データの詳細解析

  • 日本人人口:1億2,065万3,227人、前年比‑90万8,574人(‑0.75%)、16年連続減。減少数・率共に過去最大。
  • 外国人人口:3,677,463人、前年度比+354,089人(+10.65%)、統計開始以降最多。
  • 総人口(日本人+外国人):1億2,433万690人、前年比‑55万4,485人(‑0.44%)の減少。

2. 日本人減少の要因

(1) 自然減の急増

  • 出生数は68万7,689人(過去最少)、死亡者数は159万9,850人(過去最多)であり、自然減は‑91万2,161人に。

(2) 地域差・都市集中の進行

  • 都道府県別:日本人の増加は東京都のみ(+16,825人、+0.13%)、46道府県では減少継続。
  • 都道府県最大減少率は秋田県(‑1.91%)、青森(‑1.72%)、高知(‑1.71%)。

3. 外国人人口の増加とその要因

(1) 増加背景:コロナ禍の反転と入国緩和

  • コロナ禍で21・22年で減少した外国人人口は、23年以降3年連続で10%以上増加。

(2) 転入者数の増加

  • 2024年の国外からの転入者数は66万1,809人で過去最多。

(3) 全国的な拡大傾向

  • 外国人人口は全都道府県で増加。特に東京は大きく進行。

4. 社会影響と課題

(1) 労働力と経済面

  • 外国人労働者が労働力不足を補完しているが、制度対応や社会統合に課題。

(2) 社会保障・地域コミュニティへの影響

  • 厳しい少子高齢化対策の一方で、外国人の増加が地域社会の担い手としての役割に注目。

(3) 地方への波及

  • 地方の人口減少に対し、移住・定住をどう促進していくかが重要。

5. 今後の展望と対策

(1) 少子化対策の強化

  • 出産支援、子育て環境整備などが急務。

(2) 外国人政策の拡張と改善

  • ビザ制度の見直し、定住促進、人材育成や多文化共生のための支援が求められる。

(3) 地方創生と分散型社会の構築

  • テレワーク推進や地域魅力向上による人口誘導策。

(4) 中長期人口ビジョンと戦略

  • 今後10〜20年を見据えた人口プランの再構築が必要。

6. 結論

日本人の人口減少(自然減・社会減ともに)と外国人人口の急増は、現代日本が抱える重大な構造課題を浮き彫りにしています。

少子高齢化に対する抜本的な対策とともに、外国人の積極的な受け入れ、地方再活性化、社会統合という多方面での政策が組み合わさることが不可欠です。

総務省のデータは、まさに今後の国策の方向性を示す重要な指標といえるでしょう。

ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事