
はじめに
老後資金の準備として「個人年金保険」を勧められたことがある方は多いでしょう。
保険会社や銀行の窓口では「将来の年金が不安だから備えておきましょう」と言われ、契約を検討する人が少なくありません。
しかし実際には、個人年金保険は必ずしもおすすめできる金融商品ではないのです。
なぜなら、手数料・インフレリスク・税制のデメリットなど、加入前に知っておくべき落とし穴が数多く存在するからです。
本記事では、FP(ファイナンシャルプランナー)の視点から「個人年金保険がおすすめできない理由」を徹底解説します。
さらに代替手段として有効な資産形成方法も紹介しますので、最後まで読み進めていただければ、老後資金の備え方を正しく選べるはずです。

個人年金保険とは?
基本的な仕組み
個人年金保険とは、毎月(または毎年)一定の保険料を払い込み、60歳や65歳から年金形式で受け取る金融商品です。
「自分で積み立てる私的年金」とも言えます。
魅力的に見えるポイント
- 将来の年金を補う安心感
- 強制的な積立効果
- 税制優遇(個人年金保険料控除)
一見するとメリットが多そうですが、実はその裏に大きなデメリットが隠されています。
個人年金保険がおすすめできない理由
ここからは、なぜ個人年金保険を避けるべきなのか、具体的に解説していきます。
1. 低すぎる利回り
現在の個人年金保険は、**ほぼ「定期預金以下の利回り」**しか期待できません。
長期的に積み立てても、受け取る金額は「払込総額+わずかな利息」に留まります。
一方で、投資信託やiDeCo、NISAなどを活用すれば、年3〜5%程度のリターンは十分に狙えます。
つまり「保険で積み立てると、資産形成の効率が極端に悪い」と言えるのです。
2. インフレに弱い
個人年金保険は契約時に「将来受け取る金額」が固定されます。
例えば30年前に契約した場合、今と比べて物価は大きく変わっているため、実質的な価値は目減りしているのです。
現在も日本では物価上昇が続いています。インフレ環境下では、固定された保険金の価値はどんどん下がり、老後の生活を守れなくなるリスクがあります。
3. 途中解約で大損する
個人年金保険は流動性が極めて低い商品です。
途中で資金が必要になって解約すると、解約返戻金が払込総額を下回るケースが多く、数十万円単位の損をすることも珍しくありません。
つまり「万が一の時に自由にお金を使えない」点で、資産形成の手段としては非常に不便です。
4. 手数料の高さ
個人年金保険には、販売手数料や運用管理コストが隠れています。
これらは顧客には見えにくい形で差し引かれ、結果として運用効率が悪化します。
実際、保険会社や銀行が個人年金保険を強く勧めるのは、「販売側に大きな利益が出る商品」だからなのです。
5. 税制優遇は限定的
個人年金保険料控除は、最大で年間 4万円の所得控除にしかなりません。
節税効果はごくわずかで、iDeCoやNISAに比べると大幅に見劣りします。
「節税目的で入るなら、他の商品を優先すべき」と言えるでしょう。
6. 長寿リスクに対応できない
個人年金保険は、契約によって「10年確定年金」「終身年金」などの形式がありますが、多くの人が選ぶのは「10年確定年金」。
これは 長生きしても受け取れる年金は10年で終了するため、老後が30年以上続いた場合に備えるには不十分です。
公的年金やiDeCoと違って、「生涯受け取れる」という仕組みにはなっていない点も大きなデメリットです。
個人年金保険に加入する人の心理
では、なぜこれほどデメリットの多い商品に加入する人が多いのでしょうか?
- 銀行や保険会社で強く勧められるから
- 「老後の安心」という言葉に弱いから
- 強制的に貯蓄したいと思っているから
つまり「心理的な安心感」に魅力を感じて契約してしまうのです。
しかし実際には、その安心感が高いコストで買わされているとも言えます。
個人年金保険の代わりに検討すべき手段
では、老後資金を準備するにはどんな方法があるのでしょうか?
1. iDeCo(個人型確定拠出年金)
- 全額所得控除が受けられる
- 運用益が非課税
- 受け取り時も控除あり
特に会社員や自営業者にとって、老後資金準備の最有力候補です。
2. NISA(新NISA)
- 運用益が非課税
- 積立投資に最適
- 流動性も高く、途中解約しても損失はない
積立NISAを使えば、投資初心者でも手軽に長期運用が可能です。
3. 積立投資信託
- 少額から投資可能
- 分散投資でリスクを軽減
- 途中で換金も可能
資産形成の柔軟性という面では、個人年金保険よりはるかに優秀です。
4. 高配当株やETF
- 配当を受け取りながら資産を増やせる
- インフレにもある程度対応できる
- 将来のキャッシュフロー源になる
リスクはありますが、勉強しながら取り組む価値は十分にあります。
個人年金保険に向いている人はいるのか?
ここまでデメリットを挙げてきましたが、全くメリットがないわけではありません。
- 強制的に積み立てたい人
- 投資がどうしても怖い人
- 銀行預金代わりに「少しでも利息がほしい」人
こうした人には一定の価値があるかもしれません。
ただし、それでも「おすすめ度は低い」と言わざるを得ません。
まとめ:個人年金保険は“安心感を買う高い商品”
個人年金保険は、老後資金を確実に準備できるという安心感があります。
しかし、その裏には「低利回り」「インフレリスク」「途中解約リスク」「手数料の高さ」という致命的なデメリットが潜んでいます。
老後資金の準備方法は、
- iDeCo
- 新NISA
- 投資信託やETF
といった、より効率的で柔軟な手段が存在します。
「なんとなく安心そうだから」と契約する前に、ぜひ一度立ち止まって考えてみてください。
個人年金保険にお金を縛りつけるのではなく、自分に合った賢い資産形成法を選ぶことこそ、老後を豊かに過ごすための最善の方法なのです。
👉 この記事を読んで「老後資金の準備をどう始めるべきか迷っている」という方は、次は 「iDeCoと新NISAの違いと使い分け」 について学ぶのがおすすめです。