筋トレ初心者がまず買うべき器具5選|自宅トレーニング完全ガイド

筋トレ初心者が最初に悩む「器具選び」

「自宅で筋トレを始めたい!」と思っても、実際に何を買えば良いのか分からず悩んでしまう人は多いです。
スポーツショップやネット通販を見ると、数え切れないほどの器具が並んでいます。

  • ダンベル
  • 腹筋ローラー
  • チューブ
  • プッシュアップバー
  • ベンチ台やバーベル

選択肢が多すぎて、結局「買わないまま」時間だけが過ぎてしまう…というのはよくある失敗パターンです。

本記事では 筋トレ初心者がまず買うべき器具を5つ厳選
さらに「その器具を使ってできる具体的なメニュー」「選び方」「失敗しないポイント」を徹底的に解説します。


筋トレ初心者が器具を揃えるメリット

1. モチベーションが上がる

器具を購入すると「せっかく買ったからやらなきゃ!」という気持ちが芽生えます。

2. 効率的に筋肉を鍛えられる

自重トレーニングだけでは鍛えにくい部位も、器具を使えば効率的に刺激できます。

3. 安全性が高まる

正しいフォームをサポートする器具もあり、怪我のリスクを減らせます。


1. ダンベル|全身を鍛える万能器具

ダンベルの魅力

  • 可変式ならコスパ最強:片手2kg〜20kgまで調整可能。
  • 全身トレーニングが可能:胸・肩・腕・背中・脚まで網羅。
  • 収納性が高い:部屋の隅に置いておける。

ダンベルでできる初心者向けトレーニング

種目鍛えられる部位回数の目安
ダンベルカール上腕二頭筋10回×3セット
ショルダープレス10回×3セット
ダンベルスクワット下半身15回×3セット
フロアプレス10回×3セット

ダンベル購入のポイント

  • 可変式(片手10kg〜20kg) を選ぶ
  • グリップにラバー加工があると握りやすい
  • プレート交換式なら長く使える

Amazonで見る


2. 腹筋ローラー(アブローラー)|最強のコスパ器具

腹筋ローラーが初心者におすすめな理由

  • 価格が安い(1,000円〜)
  • 腹筋だけでなく肩・腕・背中も同時に鍛えられる
  • スペースを取らない

正しい使い方

  1. 膝をついてローラーを前に転がす「膝コロ」からスタート
  2. 腰を反らさず、腹筋に力を入れて戻す
  3. 慣れたら「立ちコロ」に挑戦

失敗しないコツ

  • いきなり立ちコロをしない
  • 1日10回×2セット程度から始める

Amazonで見る


3. トレーニングチューブ|関節に優しいゴムの力

チューブのメリット

  • 軽量で持ち運びやすい
  • 負荷がスムーズで関節に優しい
  • ダンベルでは難しい方向からの刺激が可能

初心者におすすめのチューブ種目

  • チューブローイング(背中)
  • チューブチェストプレス(胸)
  • チューブサイドレイズ(肩)

購入のポイント

  • 強度別に複数本セットになったタイプを選ぶ
  • ドアアンカー付きなら種目の幅が広がる

Amazonで見る


4. プッシュアップバー|腕立てを格上げするアイテム

プッシュアップバーのメリット

  • 通常の腕立てより深く下ろせる → 胸に強烈な刺激
  • 手首の負担を軽減できる
  • 価格が安い(2,000円前後)

バリエーション例

  • ワイドプッシュアップ(胸の外側)
  • ナロープッシュアップ(二の腕)
  • デクライン(足を高くして負荷UP)

Amazonで見る


5. トレーニングマット|自宅トレの必需品

マットがあることで得られる効果

  • 肘・膝を守る
  • 滑り止めでフォームが安定
  • 騒音・床への傷を防ぐ

選び方

  • 厚さ10mm以上が初心者におすすめ
  • 防音重視ならEVA素材
  • 収納性を考えるなら折りたたみ式

Amazonで見る


初心者におすすめ!20分トレーニングメニュー例

種目回数使用器具
ダンベルスクワット15回×3セットダンベル
プッシュアップバー腕立て伏せ10回×3セットプッシュアップバー
腹筋ローラー膝コロ10回×3セット腹筋ローラー
チューブローイング10回×3セットチューブ
ストレッチ5分マット

筋トレ初心者が器具を揃えるときの注意点

  1. 高価なマシンをいきなり買わない
  2. 部屋の広さに合ったサイズを選ぶ
  3. 続けられるシンプルな器具から揃える

まとめ:まずは5つ揃えて習慣化を!

筋トレ初心者がまず買うべき器具は以下の5つです。

  1. ダンベル
  2. 腹筋ローラー
  3. トレーニングチューブ
  4. プッシュアップバー
  5. トレーニングマット

これらを揃えれば、自宅でも十分に全身を鍛えることができます。
大事なのは 「完璧な器具」よりも「続けられる習慣」

まずは5つの器具を揃えて、自分のペースで楽しくトレーニングを始めてみましょう。

ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事